総務省統計局が今月発表したというので、ちょっと抜粋してみます。
へ~~、って思いました。
人口重心って、あまり聞きなれない言葉ですが・・・。
こんなことまで計算するのにおどろきました。
やはり、大都市の東京と大阪には引力があるのでしょうかね??
人口重心とは:
人口の1人1人が同じ重さを持つと仮定して、その地域内の人口が、全体として平衡を保つことのできる点。
国勢調査では、全数調査の利点をいかし、市区町村よりも小さい単位である町丁・字等や基本単位区(全国で約200万)別の集計を行っており、細かな地域分析を行うことにより、公共施設の適切な配置などの行政施策などに活用されています。
今回、平成27年国勢調査に基づく基本単位区別の人口を用いて、全国及び都道府県の人口重心について取りまとめました。
1 我が国の人口重心は,南南東へ約1.6km移動
- 我が国の人口重心は、東経137度02分15.84秒、北緯35度34分51.44秒。岐阜県関市立武儀東(むぎひがし)小学校(東経137度00分40.60秒、北緯35度35分08.15秒)から東南東へ約2.5kmの位置
- 前回調査(平成22年)の人口重心に比べ、南南東へ約1.6km移動
2 首都圏及び近畿圏の各県の人口重心は、おおむね東京都、大阪府の方向へ移動
- 都道府県の人口重心についてみると、一部の県を除いて、首都圏の各県は東京都の方向へ、近畿圏の各府県は大阪府の方向へ移動